Interview

可能性の扉を開くため、 わたしは“こだわり”を貫く

Y.T.

営業2課

2020年新卒入社

大学では文学部に在籍し、就職活動では広告・広報・PRといった業界を中心に幅広く検討。最終的には、現場見学や営業同行を通じて“この職場なら自分が活きる”と確信し、八広社へ新卒入社。現在は2課に所属し、大きな提案から小さなサポートまで、こだわりをもって仕事に取り組む姿勢を貫いている。

Profile

こだわりから生まれる 「やりがい」と「信頼」

私が新卒で八広社に入社を決めた理由は、何よりも「現場をリアルに感じられた」ことでした。面接やパンフレットでは得られない“営業同行”や“見学”の機会を通じて、ここなら自分が活躍できそうだと直感しました。入社してから実際に携わったのは、求人広告の提案や、媒体変更を検討する企業へのサポートなど、想像以上に幅広い業務でした。メディアが多様化する今、単発で終わるのではなく、長期的に伴走する形が増え、正直大変だと感じることもあります。でも、その分やりがいも大きいと強く感じています。お客さまの表情や声をじっくり聞いて、採用成功に向けて一緒に走り抜く――そうした“深い関係値”を築けるのが、この仕事の醍醐味だと思っています。新人の頃から変わらないのは、「まず自分を好きになってもらう」意識。知識が少なくても、人として信頼されれば一歩踏み込んだ提案がしやすくなります。今もそこは軸で、さまざまな企業の方々と本音で向き合う仕事ができるのは本当に面白いですね。

忘れられない成功体験がくれた成長

入社して一番うれしかったのは、豊洲市場のうなぎ仲卸のお客さまで採用成功したときです。お客さまは「仕事内容がうまく伝わらない」ことに不安を抱えていたので、しっかりヒアリングして仕事内容を丁寧に原稿へと落とし込んだところ、「こんな魅力的に表現してくれると思わなかった!」と感動してもらえました。しかも、その原稿で実際に採用が決まり、1年後に「またお願いしたい」と再度ご連絡をいただいたときは本当にうれしかったですね。営業として「数字を伸ばす」ことも大事ですが、私の場合は「お客さまの仕事をちゃんと理解したうえで、魅力を言葉にする」ことにこだわりがあります。時間をかけすぎると怒られることもありますが、こだわった分だけ「やっぱり滝口さんに頼んでよかった」と言ってもらえたときの喜びは格別です。こうした成功体験を積むうちに、“単にメディアを売る”のではなく“企業の魅力を掘り起こす”姿勢こそが、自分の営業スタイルなんだと確信するようになりました。

支えられたぶん、 次は私が支える番

これからは“支えてもらう”だけでなく、“私が誰かを支える”役回りも担っていきたいです。先輩たちが丁寧に教えてくれたり、深夜や早朝でもフォローしてくれる姿勢を見てきたからこそ、今度は後輩に「安心して挑戦できる」環境を作ってあげたいと思います。実は私自身、社内コミュニケーションが得意なほうではないのですが、それでも“進化”を掲げる2課では、「遠慮せず発言してほしい」「気づいたことを言い合おう」という文化を大事にしています。新人や中途の方が早く馴染めるよう、ちょっとずつ雰囲気をつくるのが当面の目標ですね。そして営業としては、もっと大きな予算にも怯むことなく提案する勇気をつけたい。まだまだ「失敗したらどうしよう」と慎重になる部分もあるけれど、企業が本当に必要としていることを考え抜いて、堂々と踏み出せる営業になりたいです。もし「人に寄り添う仕事がしたい」と思う人がいるなら、ぜひ飛び込んできてほしいですね。

/ Private time /

先輩たちの休日の過ごし方

実は私は超インドア派で、休日は家でのんびりと過ごすことが多いです。旦那さんも在宅勤務が多いので、一緒にホットクックで料理を作ったり、アニメを観たり、カラオケに行ったりと、いい意味でゆるい日常がメイン。派手なアウトドア趣味はないけれど、それが私の充電方法なだと強く感じます。仕事でたくさんエネルギーを使う分、オフではしっかり休んで脳をリフレッシュさせています。

INDEX

一覧へ戻る