Interview

何度失敗しても、 このチームとなら乗り越えられる。

K.N.

営業1課

主任

2021年中途入社

新卒でウエディング業界に就職し、「人を幸せにできる仕事に就きたい」という想いを抱きながら転職を決意。営業というフィールドに飛び込んだ当初は「個人プレー」を想像していたが、実際には“チーム一丸となって成果を出す”文化が根付いている環境に惹かれ、八広社に入社。いまでは営業活動だけでなく、仲間の育成や組織づくりにも積極的に関わりながら、自分自身も常に成長し続けることを目指している。

Profile

個々が輝くチームをつくるために

私はもともと「人と関わることが好き」という想いを大切にしてきました。それは、前職であるウエディング業界でも同じ。そこから転職を考えたとき、「営業」=「個人で数字を追う仕事」だと思っていたのですが、実際に入社してみると、周りの先輩や同僚が惜しみなくサポートしてくれる環境でした。入社して初めて任せていただけそうだったクライアント案件でうまくいかなかったとき、上司が「一緒にやろう」と声をかけてくれたことで、“チームで成果を生み出す”楽しさを実感。そんな先輩方に背中を押されるうちに、自分も「仲間と一緒に輝けるチーム」をつくりたいと思うようになりました。さらに、職場全体が互いの成功を喜び合う雰囲気もあって、些細な疑問や相談もしやすく、前職では感じられなかった一体感に驚きました。自分の得意分野だけではなく苦手な部分もしっかり補い合える安心感があるからこそ、新しいチャレンジに積極的に踏み込めるのだと思います。

難しさとやりがいは隣り合わせ

営業としての難しさは、やはり新規開拓にあると感じます。企業様によっては、求人広告そのものに興味がなかったり、採用費をかける余裕がなかったり、状況はさまざま。だからこそ、粘り強くアプローチし、ようやく「じゃあ、やってみようか」と言ってもらえたときの喜びは格別です。印象的だったのは、1年以上かけてコミュニケーションを重ねていた企業様から、「あなたの提案だから頼みたい」という連絡をいただいたとき。「根性あるね」と冗談交じりに言われましたが、その裏では私の姿勢をずっと見てくれていたのだとわかり、心から嬉しかったですね。こうして“わたし”を選んでもらえる瞬間こそが、営業の醍醐味だと思います。提案は企業ごとに異なり、他社での成功例が全く通用しないことも多い。そのため業界や社風、組織課題を丁寧に調べ、相手を深く理解する努力が必須です。そうした積み重ねこそが、最終的には大きな信頼に繋がるのだと思います。

「成長のチャンス!」で 広がる可能性

私がこの仕事を好きな理由のひとつは、“お客様との対話を通じて自分も大きく成長できる”こと。商談相手は、社長や役員など会社を動かす重要なポジションの方。先日、建築会社の専務と組織づくりについて語り合ったときには、私が「もっと上を目指したいけれど、自分に自信が持てない」と弱音を吐いたところ、「だからこそあなたを選んだ」と言ってくださいました。自分の“もっと頑張りたい”という気持ちを肯定された瞬間は、とても大きなエネルギーになったと自覚しています。今後は、チームや後輩を引っ張っていく立場にも挑戦したいと思っています。先輩たちが惜しみなく力を注いでくれたからこそ、私は壁を乗り越えることができたので、今度は私が後輩の挑戦を後押しできる存在になりたい。大失敗したっていい。チームで支え合えば、どんな壁だってきっと乗り越えられる。そんな環境を自分たちの手でつくっていきたいと思っています。ここからさらに視野を広げ、多くの企業や人と出会うことで、新たな価値観を学び続けるつもりです。

/ Private time /

先輩たちの休日の過ごし方

オンとオフの切り替えを大切にしていて、休日はスノーボードやキャンプなどのアウトドアを満喫しています。海外旅行に行って、いろんな国の文化や人と触れ合うのも大好きです。飲み会で初めて会う人と話すのもワクワクしますね。こうしたプライベートでのさまざまな体験が、営業としての幅を広げてくれると感じています。また、私の座右の銘は「置かれた場所で咲きなさい」です。どんなに小さな失敗や試行錯誤でも、“挑戦するプロセス”を楽しむことが成長の近道だと信じています。

INDEX

一覧へ戻る